「デジタル通貨って、ビットコインのこと?」
「デジタル通貨?やっと〇〇ペイになれたのに・・・」
とお考えの方もいらっしゃいますよね。
大阪・関西万博のキャッシュレス決済事業者が決まりました。
その発表の中に、デジタル通貨の話がありましたね。
実際、「デジタル通貨」という言葉は聞いたことがあっても、どういうものか知らない方は多いのではないでしょうか。
そこで、大阪・関西万博で使用される「デジタル地域通貨」について、調べてみました。
- 大阪・関西万博でデジタル地域通貨の発行が検討中
- 地域通貨とはブロックチェーンを活用した通貨
- 電子マネーやQRコード決済との違いは決済のタイミング
- 大阪ではハルカスコインの運用実験がされていた
以上の内容を解説します。
大阪・関西万博では安心してデジタル通貨を使いましょう。
大阪・関西万博でデジタル地域通貨の発行が検討中
大阪・関西万博ではデジタル地域通貨の発行が計画されています。
キャッシュレス決済の事業者に選ばれた、りそなホールディングスは大阪地域を対象とした、
「デジタル地域通貨」を2022年から検討されてきました。
デジタル地域通貨とはブロックチェーンを活用した通貨
デジタル地域通貨とはビットコイン同様、ブロックチェーンを活用した通貨です。
そもそも、地域通貨は200年代初めに、地域経済や地域コミュニティを活性化させる効果が見込まれ、発行されました。
しかし、管理コストや利用者の伸び悩み、不正利用などの問題がありました。
デジタル地域通貨は、管理コストだけでなく、不正利用にも強いブロックチェーン技術により、偽造リスクも大幅に低減できます。
デジタル地域通貨と電子マネーやQRコード決済との違いは決済手段
キャッシュレスということでは、電子マネーやQPコード決済と同じです。
では、何が違うのでしょうか。
違いは、決済手段です。
- 電子マネーやQPコード決済:締め日に決済事業者と加盟店との間で資金清算を行われる。
- デジタル地域通貨:現金と同じように扱えるため、即時支払われる。
つまり、加盟店に売上金が支払われるタイミングが、異なるのです。
加盟店側からすると、売上金をすぐに他の用途に使えるというメリットがあります。
大阪ではハルカスコインの運用実験がされていた
2017年と2018年の2回、ハルカスコインの運用実験がされていました。
近鉄グループのKIPSカード所有者が対象だったようです。
筆者も、KIPSカードをもっていましたが、全く知りませんでした。
現在、ハルカスコインの運用はされていません。
大阪府内では、豊能町で日本初となるブロックチェーンを採用した「MyDID」の運用実験が行われています。
「MyDID」とは「スマホに入れて持ち歩く、新しい時代の身分証明書」のことです。
「MyDID」は「とよのんウォレット」や「とよのんコンシェルジュ」というアプリと連携をし、行政から個人が町内で利用するサービスの管理をします。
ハルカスでの運用は、2018年で終了していますが、国内ではブロックチェーンを使った事業が広まっているようですね。
まとめ
大阪・関西万博で発行される「デジタル地域通貨」について解説しました。
「デジタル地域通貨」は、今までの「地域通貨」の課題をクリアした通貨です。
前回の大阪万博がきっかけで、缶コーヒーやイヤホンなどが実生活に使われるようになりました。
「デジタル地域通貨」は、大阪・関西万博をきっかけに、キャッシュレス決済の主流となるのでしょうか。
3年後の変化を楽しみに過ごしましょう。
コメント